有限会社トウネオン製作所

【News】LEDとネオン、どっちが店舗に合う?費用・雰囲気・耐久性を比較

「お店の“顔”は看板」と言われるほど
店舗の印象を左右する外観デザイン。

その中でも、光の演出については
集客・ブランディングに直結する重要な要素です。

それではLEDとネオン、どちらが自分のお店に合っているのか?
費用だけで選んで後悔しないために
今回は費用・雰囲気・耐久性の観点から徹底比較します!

違いを知らずに決めるのはNG!
LEDとネオンの基本的な特徴

▶ LED看板とは

LED(発光ダイオード)を使った看板は
現代の店舗で最も広く利用されている照明方式です。

✅ 高輝度で省エネ
✅ 耐候性が高く、屋外でも安心
✅ 明るさ・色味の調整がしやすい

動きのある演出や遠距離からの視認性が高く、
実用性重視の業種
(飲食チェーン、整骨院、不動産店舗など)
に好まれています。

▶ ネオンサインとは

ガラス管の中にネオンガスやアルゴンガスを封入し、電気で発光させるのがネオン。

✅ 柔らかな光とレトロ感
✅ オーダーメイド性が高い
✅ SNS映え・インテリア性が高い

店舗の個性を出したい
美容室・カフェ・バー・アパレル
に多く選ばれています。

【比較①】費用面の違い
初期費用とランニングコストに注目

✅ LED看板
・初期費用:小〜中規模で10〜20万円前後
(デザイン・サイズによる)
・電気代が安く、長寿命(約40,000時間)
・メンテナンス頻度も少なめ

✅ ネオンサイン
・初期費用:小規模でも15〜30万円以上になることも(曲線や色指定の影響大)
・消費電力がやや高く、ランニングコストもやや増
・割れ物なので修理が必要になることも

🔸結論:長期運用を前提にコスト重視ならLED、こだわり重視ならネオンが◎

【比較②】雰囲気・デザイン性
「何を伝えたいか」で選ぶ

✅ LED看板
・シャープな印象、明快で伝わりやすい
・高輝度のため、遠くからでも目立つ
・多店舗展開やチェーン系店舗と相性が良い

✅ ネオンサイン
・あたたかみやアナログ感が魅力
・やわらかな光が目に優しく、長時間見ていても疲れにくい
・写真に映えるため、SNS集客を重視する店と好相性

結論:機能性や明快さ重視ならLED、印象づけや見栄え重視ならネオン

【比較③】耐久性と修理対応
長く使うならここをチェック

✅ LED
・高温・低温・湿度に強く、屋外にぴったり
・故障はユニット単位で交換できるケースが多く、作業も比較的簡単

✅ ネオン
・ガラス素材なので、衝撃や劣化に注意が必要
・一部破損でも、ガラス管の再加工で部分修理が可能
・修理できる業者が少ないのがネック(※当社では対応可能です)

結論:耐久性や設置環境に不安があるならLEDを選択

店舗の“らしさ”を大切にしたいなら、私たちにご相談ください

光で店舗の魅力を最大化するためには、
「コスト」や「見た目」だけではなく、
目的・ターゲット・立地・設置条件
トータルで考える必要があります。

有限会社トウネオン製作所ではLED看板・ネオンサインの
企画〜制作〜取付〜修理まで
一貫して対応しております。

✅ 自社工場での製作だから、細かいオーダーメイドや現場対応も柔軟に対応
✅ 福岡市内を中心に、北九州市・久留米市などからの依頼も多数対応
ネオン修理やLED看板の現場取付もスピーディーにご相談可能です(通常2~3日対応)

「どっちを選べばいいかわからない…」という段階からでも、ぜひご相談ください。

✅ お問い合わせはこちらから

▶ 有限会社トウネオン製作所|お問い合わせページ

▶ 公式サイトを見る

#ネオン修理 #ネオンサイン修理 #ネオンサインオーダーメイド #LED看板組み込み #LED看板現場取付 #LED看板オーダーメイド #電照看板現場取付 #インクジェットシート施工 #切り文字施工 #カッティングシート制作施工 #福岡市 #看板比較 #店舗看板選び方 #看板デザイン #看板メンテナンス #ネオンサインデザイン #LED看板メリット #看板コスト #看板耐久性 #店舗看板修理

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事